書籍内容紹介(出版社)
大きな話題を呼んだ原著に、この2年、激動する韓国文学の重要作の解説を加筆、40頁増の新版登場! 韓国文学は、なぜこんなにも面白く、パワフルで魅力的なのか。その謎を解くキーは「戦争」にある。
・著者メッセージ
本書の初版は二〇二二年七月に刊行された。その後二年と少しの間に、新たに多くの韓国文学が翻訳出版された。増補新版ではその中から注目すべきものを追加すると同時に、初版時に紙幅の関係などで見送った作品にも触れることにした。特に「第7章 朝鮮戦争は韓国文学の背骨である」の章に多くを追補している。
その作業を進めていた二〇二四年十月に、ハン・ガンがアジア人女性として初のノーベル文学賞を受賞した。本書を読めば、ハン・ガンが決して孤立した天才ではなく、韓国文学の豊かな鉱床から生まれた結晶の一つであることがわかっていただけると思う。
海外文学には、それが書かれた地域の人々の思いの蓄積が表れている。隣国でもあり、かつて日本が植民地にした土地でもある韓国の文学は、日本に生きる私たちを最も近くから励まし、また省みさせてくれる存在だ。それを受け止めるための読書案内として、本書を使っていただけたらと思う。(「まえがき」より)
もくじ
第1章 キム・ジヨンが私たちにくれたもの
第2章 セウォル号以後文学とキャンドル革命
第3章 IMF危機という未曾有の体験
第4章 光州事件は生きている
第5章 維新の時代と『こびとが打ち上げた小さなボール』
第6章 「分断文学」の代表『広場』
第7章 朝鮮戦争は韓国文学の背骨である
第8章 「解放空間」を生きた文学者たち
終章 ある日本の小説を読み直しながら
とんそく子のひとこと感想

韓国語学習者や、韓国に関わるすべての人に読んでほしい――そう思うほどおすすめしたい一冊。
この本は、韓国文学の背景にある出来事や時代の空気を丁寧にたどりながら、「もっと知りたい」と思わせてくれる読書体験をくれました。
たとえば、朝鮮戦争について書かれた章。これまで書物や資料、講座などを通して何度も目にしてきた内容ですが、この本ではじめて、きちんと自分なりに理解できたように思います。
自分の理解がようやく追いついたということもあるかもしれませんが、著者の語り口がとても分かりやすかったからだと思います。歴史的な背景説明にとどまらず、その時代に生きた作家たちのまなざしや感情が織り込まれていて、読んでいてその時代とつながる瞬間が何度もありました。
さらに素晴らしいのは、作品を紹介するだけでなく、「ここから先はこの本を読んでみては?」と静かに差し出してくれる構成になっているところ。気になったテーマがあれば、そこから別の作品や歴史に自然と興味が広がっていく、そんな“読書の連鎖”を楽しめます。
今の韓国文学が、どんな歴史や記憶の上に立っているのか。そしてそれがどうして、私たちの心にもこんなに響くのか。そのヒントが、ぎゅっと詰まっています。
オンライン書店で購入する
