目指せスコアアップ!TOPIK点数アゲアゲ倶楽部へようこそ

10月にTOPIKを受けるあなたを応援します

2025年10月にTOPIKを受ける皆さんへ。

少しでも勉強の助けになればと思い、「TOPIK点数アゲアゲ倶楽部」を始めます。

といっても、難しいことはしません。ちょっとした問題を出したり、勉強アイデアをシェアしたり……そんなゆるやかな活動です。

ひとりで勉強していると、不安になったり、飽きてしまったりすることもありますよね。

「ひとりじゃない、みんないっしょに勉強してるんだな」って、少しでも感じてもらえたらうれしいです。

まずはここから!10TOPIKに向けた準備ステップ

これからやることは、シンプルな3ステップ!

「自分を知る」
「学習計画を立てる」
「ひたすらやる」
——試験には戦略が必要です。

下記は、今後のスケジュール案です。

ご自身の学習戦略を立てる際の参考にしてみてくださいね。

7月25日まで:今の実力を知る

まずは現状把握からスタート。過去問を最低1回解いて、「今、自分はどのくらいの点が取れるのか?」を確認します。

ちなみにTOPIKの合格点はは以下のとおりです。

【TOPIK I】
1級:80点以上/2級:140点以上

【TOPIK II】
3級:120点以上/4級:150点以上/5級:190点以上/6級:230点以上

※すでに今年TOPIKを受けた方は、そのときの結果を使ってOKです!

勉強を進める中で、過去問は定期的に解くようにしましょう。点数をチェックしながら、目標点数を少しずつ調整していくのがポイントです。

過去問はこちらからダウンロードできます。

点数は「どれくらい成長したか/していないか」が一目でわかるよう、必ず記録・管理するようにしてください。

自分の現在地や伸びを確認するためにも、点数の見える化はとても大事です。

「TOPIK点数管理表」を準備しました。記録用に便利なので、ぜひ活用してみてください!

弱点チェック&目標設定

過去問の結果を見て、自分の苦手分野をチェック。

そして、「◯級合格!」だけでなく、「リスニング〇点、読解〇点」など、数字での目標設定をするようにしましょう。

※目標点数は、勉強の進み具合によって見直してOK。柔軟に変えていきます。

学習計画を立てる

10月までに、どの分野をどう強化していくか?

7月は?8月は?並行してやる?パートごとに集中する?

自分のペースや性格に合った計画を立ててみましょう。

学習計画を立てたら、勉強スタート!

どの級を目指す人にとっても、点数アップに欠かせないのが語彙力の強化です。

まずは、1日数分でもいいので、毎日単語に触れる習慣をつくっていきましょう。続けることで、確実に力になります。

語彙は、TOPIK対策の「基本中の基本」。

語彙対策は“必ずやること”として組み込み、そのうえで「自分の弱点パートの強化」に取り組む、という方針で学習を進めてみてください。

8月9月はひたすらやるのみ!

あとは、自分で立てた計画通りに、ひたすらやるのみです!

定期的に過去問や模擬問題を解いて、点数をチェック。

「できるようになったこと」「まだ弱いところ」を見極めながら、少しずつ前進していきましょう。

10月に入ったら

試験直前の時期は、やることをしぼって、知識を定着させるタイミングです。

  • 新しいテキストには手を出さない!
  • あいまいな単語や表現を、しっかり復習
  • 「分かったつもり」を「ちゃんと覚えた」に変える

勉強は「環境」がかなり大事

集中できるかどうかは、勉強に入るまでのスムーズさで決まることも多いです。

まずは、「勉強できる体勢にすっと入れる環境づくり」を意識してみましょう。

たとえば……

  • 机の上を片付けて、必要なものだけを置く。  目に入る情報が少ないだけで、集中力はぐっと上がります。
  • 書くのが楽しくなるような、ちょっと高級なペンを用意するのもアリ。  お気に入りの文房具は、やる気スイッチになります。
  • 新しいノートを使って、気分をリセット!  最初のページに目標やメッセージを書いておくと、モチベーション維持にも◎
  • デジタル派なら、学習専用フォルダやアプリで“勉強モード”を演出するのも効果的。  SNSを一時的にブロックできるアプリなども活用してみてください。

「勉強しなきゃ」ではなく、「この環境に入ったら自然と勉強できる」という状態をつくっておくのがポイントです。

TOPIK学習におすすめのノートはこちら

韓国語能力試験TOPIK Ⅱ 練習用ノート
TOPIK Ⅱ試験に特化した実戦練習ができるマークシートと作文用紙が収録された練習用ノートです。

語彙力強化はマスト

語彙力強化におすすめなのがこちら!

📗『FAST PASS TOPIK II 既出単語

この本に載っている語彙から、SNSのXで語彙クイズを出していく予定です。ぜひ挑戦してみてください!

最後に

がんばっている人を、そっと応援するのがこの倶楽部の役目です。ときどき不安になったり、やる気が出なかったりするのは当たり前。

そんなときは、無理せず休んで、自分のペースを大切にしてください。

目標に向かって、一歩ずつでも確実に前へ進むみなさんを、心から応援しています!

가자!(行こう!)
SHARE

韓国語講座を探すLesson